Skip to content

Tsuyoshi Ide

Welcome to Ide-san's website

Menu
  • Introduction
  • Publications
    • Data Sets
  • Projects
  • News
  • 日本語
    • 本のサポートページ
    • 論文リスト
    • プロジェクト
      • 高輝度液晶ディスプレイのためのドットパターン生成技術
    • 私の苗字は井手です
Menu

日本語

最新の情報は英語版をご確認くださいませ。本のサポートページはこちら。

なお、IBM東京基礎研究所在籍時に使っていたgoodidea@jp.ibm.com というアドレスは恐縮ながら廃止されており、私には届きません。お手数ですが tide@us.ibm.com の方にご連絡くださいませ。

井手 剛, 博士(理学)[Curriculum Vitae]

  • Senior Technical Staff Member
  • IBM Thomas J. Watson Research Center
    • E-mail: tide@us.ibm.com
    • Address: 1101 Kitchawan Rd, Yorktown Heights, NY 10598, USA [map]

研究分野

米国ニューヨークにあるIBM ワトソン研究所というところで、機械学習の研究を行っています。学術的な観点ではまとめると、これまでの私の研究テーマとしてはたとえばこのようなものがあります。私の論文リストはこちらです。

  • 異常検知・変化検知
  • 質問表データからの機械学習
  • トラジェクトリデータからの機械学習
  • 協業学習・マルチタスク学習に関するもの

これらの研究はほぼすべて実応用と結びついています。まだ機械学習という言葉が世間に知られる前、2005年ころから、多くの業界で協業を進めてきました。これまで私が関与したことのある業種から拾ったキーワードの一部は次の通りです。こちらで関与したプロジェクトのいくつかを紹介しています。人工知能学会誌に書いた仕事の紹介もご参照くださいませ。

  • 自動車(計測技術、シミュレーション、フリート管理、等)
  • 油井遠隔監視
  • セメント工場の異常検知
  • 情報システムの異常検知
  • プロジェクトマネジメントにおけるリスク管理
  • 半導体設備の異常検知
  • 液晶ディスプレイの光学設計
  • 交通システムの最適化
  • ブロックチェーン
  • 医療(血糖値等のバイオマーカーの解析)
  • 採鉱設備の遠隔監視
  • 送電設備の異常監視

これらの幅広い応用研究に加えて、2010年以降は日本および米国において、プロジェクト管理、人材管理、さらに知財管理(機密保持契約、サービス契約、ライセンス契約、等)の業務にも多く従事してきました。2013年まではIBM東京基礎研究所の数理科学担当マネジャー、同年からは2014年まで米国IBM T. J. Watson Research Center(IBM T. J. ワトソン研究所)のサービス工学部門のマネジャーを務めました。

IBM研究部門のAI研究強化の方針に従い、その後研究の第一線に復帰し、現在は同Centerにて、Senior Technical Staff Member という技術面および戦略面でのリーダーシップを担う職位にいます。

学歴

北海道千歳市出身です。機械工学と物理学という二つの領域で専門教育を受けました。1990年に国立苫小牧工業高等専門学校機械工学科を卒業し、東北大学工学部機械工学科(当時)に編入学しました。当時の制度では、編入生は1年間教養部の単位だけを取得せねばならなかったので、1991年になって同機械工学科のクラスに配属され、1993年に東北大学工学部機械工学科を卒業しました。卒業研究は、ボルツマン方程式のモンテカルロ解法に関するものでした(これ)。

1993年に、東北大学工学研究科・機械工学科に進学しましたが、理論物理にあこがれて中退、1995年に東京大学大学院・理学系研究科物理学専攻に入学しました。当時は六本木にあった物性研究所にて、小谷章雄教授(当時)のご指導の下、1997年に修士号、2000年に博士号を取得しました。

  • 学位論文題目: “Theoretical Study on Nonlocal Effects in Resonant X-Ray Emission Spectra of Strongly-Correlated Systems”(強相関電子系の共鳴X線発光スペクトルにおける非局所効果の研究)
  • 指導教官: 小谷章雄 教授

職歴

  • Today-07/12/2016: IBM T. J. ワトソン研究所
    • Senior Technical Staff Member
  •  07/11/2016-09/04/2013: IBM T. J. ワトソン研究所 (日本IBM は休職扱い)
    • Senior Technical Staff Member (09/2014-07/2016).
    • Manager, Service Delivery & Risk Analytics (09/2013-09/2014).
  • 09/03/2013-04/01/2000: IBM東京基礎研究所
    • Manager, Analytics & Optimization (09/2010-09/2013).
    • Senior Researcher (2010-2013)
    • Advisory Researcher (2008-2010)
    • Staff Researcher (2005-2008)
    • Researcher (2000-2005)

受賞

  • 2018年:
    • Outstanding Technical Achievement Award (for Business and Technical Leadership in Anomaly Analyzer of Correlational Data), IBM Corporation.
  • 2017年:
    • ベストオーサー賞, 日本応用数理学会
  • 2016年:
    • Outstanding Technical Achievement Award (for Financial Risk Analytics for Strategic Outsourcing), IBM Corporation.
    • Outstanding Technical Achievement Award (for End-to-end Contract Profitability Analytics for ITS), IBM Corporation.
  • 2015年:
    • Outstanding Technical Achievement Award, IBM Corporation (for Fundamental Contributions to Anomaly Detection)
  • 2013年:
    • General Manager Award, 日本IBM.
  • 2007年:
    • Winner, ICDM 2007 Data Mining Contest (with team members)
  • 2006年
    • 人工知能学会全国大会優秀賞
  • 2004年
    • 人工知能学会全国大会優秀賞
  • 1993年
    • 日本機械学会畠山賞
  • 1990年
    • 日本機械学会畠山賞

学会活動 (2013年まで)

Steering Committee Member

  • 理事, 人工知能学会(2012-2013)
  • 幹事, 電子情報通信学会 情報論的学習理論と機械学習(IBISML)研究会(2010 -2012)
  • 幹事, 日本応用数理学会 機械学習研究部会(JSIAM-ML) (2011 -2016)
  • 発起人. Latent Dynamics 研究会
  • 副委員長, 電子情報通信学会 情報論的学習理論時限専門研究委員会(2008-2010)

Program Chair

  • 情報論的学習理論ワークショップ(IBIS 2009)

Program Committee Member

  • International Conference on Machine Learning (ICML 2012, ICML 2013)
  • SIAM International Conference on Data Mining (SDM 2011)
  • IEEE International Workshop on Data Mining for Service (DMS 2010, DNS 2011)
  • International conference on IT and Business Intelligence (ITBI-10)
  • Asian Conference on Machine Learning (ACML 2009, ACML 2010, ACML 2011, ACML 2012)
  • 情報論的学習理論ワークショップ(IBIS 2007, IBIS 2008, IBIS 2010)
  • 人工知能学会全国大会(JSAI 2008, JSAI 2009)

Journal Editor

  • Editorial board member, ISRN Artificial Intelligence
  • Guest Editorial Manager, Special Issues on Information-Based Induction Sciences and Machine Learning, IEICE Transactions on Information and Systems ,2010[CFP].
  • 編集委員, 人工知能学会論文誌, 2010-
  • Guest Associate Editor, Special Section on Data Mining and Statistical Science, IEICE Transactions on Information and Systems, 2009.

Other

  • 連絡委員、人工知能学会 データマイニングと統計数理研究会 (2006-2009)
  • 発起人、機械学習研究グループ T-PRIMAL (Tokyo PRobabilistic Inference and MAchine Learning)

Links

  • 情報論的学習理論と機械学習(IBISML)研究会
  • Latent Dynamics 研究会
  • T-PRIMAL
  • Twitter @Idesan

Tsuyoshi Ide, Ph.D.

Tsuyoshi Ide
  • Introduction
  • Publications
  • Projects
  • News
  • 日本語
    • 本のサポートページ
    • プロジェクト
    • 論文リスト

Search

Recent Posts

  • Beta version of Generative Perturbation Analysis (GPA) is now available on GitHub
  • New anomaly attribution approach with automated uncertainty quantification
  • Decentralized machine learning and the New World
  • Liberate AI, instead of penalize, for social good
  • AI Explainability for Industries

About my name

I go by “Ide-san” (pronounced as ee-de-san) at work. Ide (井手) is my family name in Japanese and “san” is something like “Mr./Ms.” (but sounds much friendlier). Tsuyoshi (剛) is my given name meaning “strong like steel.” In Japanese, my name is spelled as 井手 剛. I sometimes use “Thomas” in my home neighborhood.

©2025 Tsuyoshi Ide | WordPress Theme by Superbthemes.com